メンテナンス

エレベータ工事なら友縁機工

様々なエレベーターの

リニューアル工事を実施

友緑機工の強み

お客様の安全と快適なご利用のために、当社ではエレベーターの各部品をプロの目で丁寧に確認いたします。調査後には点検報告書を作成し、万が一異常が見つかった場合にはご連絡を差し上げ、

必要に応じて部品の交換などのご提案をさせていただきます。
当社では、お客様のニーズに合わせて以下の2つのプランをご用意しております。

ご契約後は、契約内容を詳細に精査し、すぐに遠隔管理装置の設置など保守点検管理を開始いたします。安全性と快適性を常に最優先に、安心してエレベーターをご利用いただけるよう努めてまいります。

何かご質問やお手伝いがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

あらゆるニーズに幅広く対応!

あらゆるニーズに幅広く対応できるエレベーター据付け技術があります。
愛知県近郊のエレベーター専門のエンジニアとして誇りを持ち、
より安全なエレベーター工事をお届けいたします。

工事のFLOW

1.撤去・解体

新設のエレベーターの据付を行うにあたり、既存のエレベーターを全て撤去していきます。
エレベーターのカゴのパネル外し、カゴの枠組みの解体、三方枠、敷居の撤去、エレベーターのかごのパネルの取り外し、レールの撤去、ピットに設置の緩衝機撤去
など一概にエレベーターと言ってもかなりの部品があり一つ一つ撤去・解体を行っていきます。

2.資材搬入・搬出

撤去、解体で出た既存エレベーターの廃材の搬出を行い専門業者へ引き渡します。搬出と同時に新しいエレベーターの資材搬入を行います。精密機器も多数ありますので慎重かつスピーディーに搬入していきます。
資材の搬入・搬出に伴い新規取り付け作業を行う準備も同時に行っていきます。しっかりとした準備を行うことで次に行う工事がよりスムーズになっていきます。

3.新規取り付け

資材の搬入・搬出が終わったらエレベーターを取り付けていきます。ピット内装工事、レールベースの取り付け、ピアノ線の設置、レールブランケットの設置、各階三方枠の設置、ドアヘッダーの取り付け、ワイヤーの設置、カウンターおもり設置、カゴの床設置
など取り付け工程を守り順番にエレベーターの部品を取り付けていきます。一つ一つの作業が非常に大切なのでミスの無いように確認作業を徹底して進めていきます。

4.調整・社内検査

取り付けを行ったエレベーターを実際に動かして動作に不具合が無いかを確かめていきます。特にスイッチやセンサーなどがしっかり設置されているか?動作のタイミングに違和感がないか?などを慎重に検査して最終調整していきます。
株式会社友縁機工では責任者の目によって確認を徹底して行い、調整のミスが無いか細かいところまでチェックを行っております。

5.完了検査

調整・社内検査の後にさらに安心・安全にエレベーターを使用いただくため、厳しい検査があ行われます。新設のエレベーター工事の場合は行政の立ち会いのもと「完了検査」が行われます。完了検査では建物停電時や震災などの災害に見舞われた際にきちんと定められたように動作するのかをチェックします。細かいチェックを行い、検査が終わりましたらエレベーター取り付け工事の完了になります。

友縁機工へのお問い合わせは
こちらから